大手から小さなホテル、国内から外資までホテルの種類別に当たり外れはあるか?

大手から小さなホテル、国内から外資までホテルの種類別に当たり外れはあるか?

インバウンド景気という名前がつくほど、訪日外国人の増加によるホテル業界の好調が続いています。大都市圏ではホテル不足が深刻になるほどで、それを受けたホテルの建設ラッシュも続いています。これからホテリエになろうと思っている人にとっては、追い風が吹いている状況です。
福岡ウェディング&ホテル・IR専門学校は学校名に「ホテル」と名が付くように、ホテリエに求められるプロのホスピタリティを学ぶことができる学校です。ホテル総合コースはどんなホテルの職場にいっても恥ずかしくないような人材を育成するための学科で、将来性抜群のホテル業界に就職するためのスキルをみっちりと学びます。
学校でホテリエになるためのスキルを身に付けたら、次に決めるのは就職先です。ホテルがどんどん増えて選択肢が増えるのは嬉しい悲鳴ですが、それだけに「どんなホテルに就職するか」は大きなテーマとなります。
存在感が増してきている外資系ホテルと国内系ホテル、さらには大きなホテルと中堅ホテルなど、さまざまなカテゴリーがあります。そこでそれぞれのカテゴリーにおいて当たり外れはあるのか?実際に働いてみるとどうなの?という疑問にお答えしたいと思います。

オープンキャンパス開催中!

ホテルのお仕事体験や、ホテル業界の説明会を開催しています。
ホテル業界について詳しく書かれた学校案内パンフレットも無料でお届けしています。

世界的なホテルチェーンも多い、外資系ホテル


外資系ホテルとは、日本国内ではなく外国の企業が出資や運営をしているホテルのことです。世界的なホテルチェーンとして有名なのは、ハイアットやヒルトン、リッツカールトンといったブランドです。いずれも高級ホテルとして知られているところばかりで、ホテルへの就職を考えている人から見ても憧れの存在でしょう。
ちなみに福岡にはこれらのブランドを冠した外資系ホテルとして、グランドハイアット福岡やヒルトン福岡シーホークなどがあります。いずれも高級感あふれるホテルとして知られています。
外資系ホテルだと従業員はすべて外国人かというと、そんなことはありません。支配人や管理職クラスには外国人がいるかと思いますが、現場で活躍しているホテリエは日本人です。ホテリエになるためのスキルを身に付けると、日本国内にある外資系ホテルも就職先として現実味は十分あります。
就職先として見た外資系ホテルは、やはり実力主義や成果主義が徹底された外形企業特有の仕組みになっているところが目立ちます。年功序列でもないので若くして出世していく人もいますし、その逆もあります。ホテリエとしてどんどん上を目指したい、はたまた広く世界で活躍したい(外資系だと海外への転勤もあり得るので)と思う人には、目指す価値が大いにある職場だと思います。

国内シェアの大半を占める日本国内資本のホテル


どれだけ外資系のホテルが進出してきたとしても、当然ながら日本国内で一番のシェアを占めているのは国内資本のホテルです。JALやANAといった航空会社系、鉄道会社系、さらには国内に拠点のある大手ホテルチェーンなど、その就職先はさまざまです。
外資系とは違い、こうしたホテルは年功序列や終身雇用となっているところが多く、日本的な雇用システムだと言って良いでしょう。安定した職場を求めている人や長い時間をかけてキャリアアップを考えたいという人には、最適なシステムです。
何といっても、国内資本のホテルは日本全国の至る所にあります。外資系は集客が見込める大都市圏に集中していますが、国内資本のホテルは全国津々浦々にあるので、就職先の選択肢も断然広くなります。

躍進が続く中堅クラスのホテル

次に注目したいのは、ホテルの規模です。やはり就職するなら大きなホテルを・・・と考える方は多いと思うのですが、実は大規模なホテルはすでに頭打ちになりつつあり、最も躍進しているのは中堅クラスのホテルです。日本ではビジネスホテルとして長らく親しまれてきたようなホテルが、宿泊料金の手ごろさもあって訪日外国人から高い人気を誇ります。
例えば東横インやAPAホテルなどがこれらの代表格で、かなりのハイペースで出店を続けていることを見ても躍進ぶりが窺えます。躍進しているということは将来性があるわけですが、それに加えて急速に成長しているホテルチェーンだけに人材不足の状態が続いています。成長している分野で上を目指すのであれば、こうした中堅クラスのホテルも大いに狙い目です。

規模の大小、外資系・国内系のどこであってもホテリエの役割は同じ

ここでは国内・外資と規模の大小という2つの視点でホテルを分類しましたが、これだけたくさんあるホテルを分類するカテゴリーはこれ以外にもたくさんあります。就職先を自分で選びやすい状況はまだまだ続くと思われますが、その恩恵を自分のものにするには、自分自身がどんなホテルからでも必要とされる人材になっておく必要があります。
どんなカテゴリーのホテルであっても、そこには宿泊客がいて、その宿泊客におもてなしを提供するホテリエがいます。この形はどんなホテルでも変わらないので、おもてなしをしっかりと身に付けて引く手あまたのホテリエを目指しましょう。

【2022】ホテル業界への就職を考えている方は必見!せっかくホテルに就職できたのに、すぐ辞めてしまう人の「2大あるある」をホテルの専門学校が解説

ホテル業界への就職を考えている方は必見!せっかくホテルに就職できたのに、すぐ辞めてしまう人の「2大あるある」をホテルの専門学校が解説

古くからホテルという存在は、憧れの対象です。「ホテルの味」というだけで料理に高級感が出てきますし、「ホテル並みのおもてなし」というと最上級のサービスを意味しています。このようにホテル自体に絶大なブランド価値があることもあって、そこで働くホテリエを目指す人の中には憧れのような感情を抱いている人も多くいます。
福岡ウェディング&ホテル・IR専門学校のホテル総合コースも、そんな人たちの夢をかなえるための学科です。
しかし現実には、学校でのカリキュラムをしっかりとマスターして、晴れてホテルへの就職が決まったものの、すぐに辞めてしまう人がいます。最近の若い人は仕事が続かないなんて声もありますが、憧れを持って努力をして就職したのに辞めてしまうとなると、何か特別な理由や事情があると考えるべきです。
そこには2つの大きな理由があります。1つずつ解説していきましょう。

オープンキャンパス開催中!

ホテルのお仕事体験や、ホテル業界の説明会を開催しています。
ホテル業界について詳しく書かれた学校案内パンフレットも無料でお届けしています。

高級ホテル、シティホテルに泊まったことがありますか?


ホテリエと呼ばれるような人たちが活躍しているのは、大手ホテルチェーンの高級ホテルや、シティホテルなどです。日本でおなじみのホテルと言うとプリンスホテルやヒルトン、フォーシーズンズ、コンラッド、帝国ホテル、ニューオータニなどでしょうか。福岡に絞ってみると、ホテルオークラやヒルトン、ホテル日航、ANAクラウンプラザ、ニューオータニ、グランドハイアットなどが有力です。これ以外にもたくさんのホテルブランドがありますが、ホテリエになりたいと思う人たちが考える就職先というと、こうした有名ホテルチェーンやそれに近いホテルということになるでしょう。
しかし、ここに意外な落とし穴があります。福岡生まれの福岡育ちという人が、先ほど挙げたような地元の高級ホテルに泊まったことがあるかというと、おそらくほとんどないと思います。パーティやレセプションなどのイベントで訪れたことはあるかも知れませんが、宿泊を伴うような滞在をしたことはあまりないと思います。
それでは福岡以外の土地に行った時に、先ほど挙げたような高級ブランドのホテルに泊まったことが多くあるかというと、やはりあまりないという方が多いでしょう。最近ではホステルやゲストハウス、さらには民泊など宿泊施設の多様化によって若い人が安く泊まれる選択肢は多くなっています。そのため、ホテリエになりたいと思っているものの、その憧れの対象となるようなホテルに泊まったことがないというケースが多くなっているのです。
しかも、こうした有名ホテルは映画やドラマなどに登場することが多く、そっちのイメージのほうがどうしても先入観として焼き付いてしまいます。そんなイメージを持ったままホテルに就職をして実際に働いてみると、「何か違う」となるのは大いに考えられる「あるある」です。

ゲストハウスとシティホテルの違い


先ほど、宿泊施設の多様化によって安いところを利用する若い人が多くなっていると述べました。このこと自体は旅行の選択肢を広げることで素晴らしいことだと思いますが、ホテリエを目指す人の中にはこうした安い宿泊施設で働いた経験を持っている人も少なくありません。将来の仕事として意識している職場を、学生の頃から体験しておきたいと思うのは、これも素晴らしいことです。
しかし、同じ宿泊施設といっても、例えばゲストハウスとシティホテルとでは宿泊客の目的がまるで違います。ゲストハウスはドミトリーといってベッドだけが自分のスペースとなるような安宿で、こういったところを利用する人は寝ることだけを目的としています。ドミトリーは相部屋なので、そこで他の宿泊客と交流したいと考えている人もいるでしょう。一方のシティホテルにそういったことが望まれているかというと全く違いますね。広く清潔、しかも洗練された空間で贅沢な時間を過ごしたいと考えているはずです。そのために高い宿泊代金を支払っているという意識もあるでしょう。
この例にあるように、ゲストハウスのアルバイトを長らくやってきた人がシティホテルに就職をすると、よく似た職業だと思っていたのにギャップに戸惑ってしまうことは想像できます。宿泊客が快適に過ごせるようにおもてなしをすることは同じなのですが、手段や考え方、サービスの程度が違うということですね。
アルバイト感覚が抜けないせいで、プロとしての振る舞いが求められるホテリエの仕事が続かないというのも、早くに辞めてしまう「あるある」です。

ホテリエの正しい理解で一生の仕事を手に入れよう

ホテリエになりたいと思う人の中には、ホテル業界に将来性を感じている方も多いと思います。訪日外国人がどんどん増え続けている状況でホテルの建設ラッシュも続いています。つまり、ホテリエとしての能力を持っている人の就職先が増え続けているということです。
プロのホテリエとして活躍できるだけの能力やプロ意識を持つことで、こうした将来性豊かな業界が自分のものになります。そんな有望な業界で一流のプロになってやる!という気持ちがあれば、すぐに辞めてしまうことなくキャリアを積んでいけると思います。

誰もが気になるホテル業界と英語の関係、やっぱり英語力がないと就職できない?

誰もが気になるホテル業界と英語の関係、やっぱり英語力がないと就職できない?

ホテルで働いている人、とりわけホテルの中でも接客に関わる人は誰でも英語が堪能だというイメージがありますね。そこで誰もが一度は、ホテルに就職するには英語力が相当必要なのではないかと思うはずです。
「TOEIC〇〇点以上」という基準が設けられている求人も実際にあるので、やはり英語はホテルへの就職でかなりのウェイトを占めていると感じる方が多いのは当然のことでしょう。
ホテル就職で気になる英語力について、実際のところはどうなのでしょうか?TOEICのように明確な基準が設けられている場合は分かりやすいですが、そうでない場合はどの程度の英語力が必要なのでしょうか?
特に英語力に自信がない人にとって、この問題は重大です。福岡ウェディング&ホテル・IR専門学校に入学する人の中にも、就職時の英語力について気にする方が多いので、ホテル業界の就職と英語の関係について実際のところを解説したいと思います。

オープンキャンパス開催中!

ホテルのお仕事体験や、ホテル業界の説明会を開催しています。
ホテル業界について詳しく書かれた学校案内パンフレットも無料でお届けしています。

宿泊客の立場で見たホテリエは英語ができて当たり前?


私たち日本人が思っているのと同じように、外国人もホテリエは英語ができる人たちだと思っています。今や英語は世界共通語として機能しているので、お互いの母国語が英語でなくても英語が使われるシーンはいくらでもあります。日本のホテルで中国人宿泊客と日本人ホテリエが英語で会話しているシーンは珍しいものでも何でもなく、ごくありふれた風景です。
しかし、だからと言ってネイティブスピーカーのような「英語ペラペラ」である必要はありません。あくまでもホテルの中で交わされる宿泊サービスに関する会話がほとんどなので、それだけをマスターしておけばホテリエとして活躍するのに支障はありません。
フロントやコンシェルジュとなると、さらに深い内容の会話をすることがあるかも知れません。しかし、それでも一緒に食事に行ったりするわけではないので、定型句のようになっている会話だけで十分仕事になるので安心してください。

英語力に自信がなければ、身に付ければいい


これから本校でホテリエになる勉強をする方には特にお伝えしたいことがあります。
入学時は英語力に自信がないかも知れませんが、卒業時にはその様相は大きく変わっているはずです。なぜなら、カリキュラムの中にTOEIC対策を含む英語のレッスンがしっかりと組まれていますし、2年生の時にはオーストラリアでの語学研修プログラムもあります。本校としてもホテリエになるには英語力が必要であることを十分理解しているので、当校のカリキュラムをしっかりとマスターすれば、ホテリエとして十分な英語力が身に付きます。
英語力はホテリエだけでなく、他の職業や、仕事以外の海外旅行などでも大いに役立つスキルです。ホテリエを目指すのであれば、せっかくなので英語力を磨いて国際人の仲間入りをしてほしいと思います。

英語だけがホテリエのスキルではありません

ホテリエの仕事には英語が必要という話をここまでしてきているので、英語ばかりに目が奪われてしまいがちですが、ホテリエとして成功するためのスキルは英語がすべてではありません。意外に思われるかも知れませんが、むしろ数あるスキルの中でも英語の優先順位はそれほど高くありません。
では、英語力よりも大切なスキルとはなんでしょうか。ひとつの言葉だけで表現するのは難しいですが、お客様におもてなしという価値を提供するためのあらゆるスキルです。お客様に心からのホスピタリティを提供したいと思った時に使う手段が英語であり、英語に自信がなくても心からのおもてなしはお客様にしっかりと伝わります。ホテリエとしての価値は、まさにここにあるのです。
もし英語力だけでホテリエの能力が決まるのであれば、帰国子女や海外留学を経験した人など、語学スキルに特化した人だけを採用すれば良いことになりますが、実際にはそんなことはありません。

英語力だけで決まらない、ホテルへの就職

先ほど少しホテルの採用事情についてお話をしましたが、ホテルの採用活動や面接試験と英語力についても触れておきましょう。先ほども少し述べましたが、英語であればどこの言語であれ語学というのは相手の言っていることを聞き取り、自分の言いたいことを伝えるための手段です。つまり、コミュニケーションの道具です。
コミュニケーションの方法は、言葉だけではありません。表情や身のこなし、態度など人間はさまざまな方法で相手とコミュニケーションをしています。言葉が通じなくても何となく言いたいことが分かるというのは、人間が無意識に言葉以外のコミュニケーションをしているからです。
ホテルの面接では、この部分も重視されています。いかに自分の言いたいことを正確に表現して伝えるか、相手の言っていることを理解できるか。このコミュニケーション能力を知るのに一番の手段が、面接試験なのです。
ホテルへの就職が決まると、もちろん語学も含めた研修があります。学校で学んだ英語でもまだ自信がないという人も、就職してから学ぶ機会はいくらでもあります。今の段階での英語力があるかどうかというのは大した問題ではなく、ホテリエとしての「おもてなし精神」のほうがはるかに大切なのです。

ホテリエとは?なり方、お仕事の内容、お給料事情などをホテルの専門学校が解説

ホテリエとは?なり方、お仕事の内容、お給料事情などをホテルの専門学校が解説

福岡ウェディング&ホテル・IR専門学校の校名には「ホテル」という言葉があります。そして本校には、「ホテル総合コース」というホテル業界を目指す人のための学科があります。
ところで、ホテルで働いている人のことを何と呼びますか?多くの方は「ホテルマン」、または女性であれば「ホテルウーマン」と呼ぶことになじんでいるかと思いますが、最近では「ホテリエ」と呼ばれることが多くなっています。
なぜ、ホテルマンはホテリエになったのか?そもそもホテリエって何?という疑問にお答えしつつ、ホテル業界の仕事内容やお給料など、目指す業界に就職した後のことを解説しましょう。

オープンキャンパス開催中!

ホテルのお仕事体験や、ホテル業界の説明会を開催しています。
ホテル業界について詳しく書かれた学校案内パンフレットも無料でお届けしています。

単に呼び方が変わっただけ?


「HOTEL」という、有名なテレビドラマがあります。このドラマではホテルで働く人たちが主役となってさまざまな人間模様が描かれていますが、このドラマではホテルで働く人のことを「ホテルマン」と呼んでいます。この呼び方は広く一般的に知られているので今もそう呼ぶ人は多いのですが、「マン」という言葉が男性だけを表しているという指摘があり、「ホテルウーマン」という言葉が追加されました。
しかし、性別によってホテルマンとホテルウーマンを使い分けるのも面倒だと感じたのでしょうか、今では「ホテリエ」という言葉で統一されつつあります。ちなみにホテルマンとホテルウーマンは見ての通り英語ですが、ホテリエはフランス語です。フランス語ではHotelierと表記して、「オテリエ」と読みます。というのもフランスではHを発音しないので、Hotelも「オテル」です。世界的に有名なフランスの高級ブランドHERMESも「エルメス」と発音しますね。
呼び方が変わったからといって、仕事の内容が変わったわけではありません。ホテリエというのは「ホテルで活躍する人の総称」だと思っていただいて構いません。

ホテルはあらゆる職業が集まる、小さな社会


ホテルマン改めホテリエの仕事というと、フロントデスクやベル、ドアマンなどを想像される方が多いと思います。宿泊客から見て身近な存在であり実際に接することも多いので連想しやすいのですが、先ほども述べたようにホテルで活躍している人はすべてがホテリエです。
厨房で料理を作っているシェフや客室の清掃やベッドメイクをする人、もっと言えば管理職の立場にあるような人など、これらすべての人がホテリエです。
こうして見ると、ホテルには実にたくさんの職種があることが分かります。しかも、それぞれの職種を担当している人は全く別の仕事をしているわけで、ホテルは小さな社会のような組織です。
それもそのはず、宿泊客の中にはホテルの中だけですべての生活を完結する人もいます。それができるのは、ホテルの中に小さな社会があってさまざまな職種のホテリエがいるからです。

説明できますか?フロントとコンシェルジュの違い

もうひとつ、ホテルの組織について知っておいていただきたいことがあります。それはフロントデスクとコンシェルジュの違いです。どちらもお客様の対応をする持ち場ですが、何が違うのでしょうか。
先にフロントデスクから説明しましょう。フロントは文字通りホテルの最前線であり、そのホテルにやって来た人が真っ先に向かう場所です。また、滞在中もホテルのことで何か要望や聞きたいことがある場合にも、向かうのはフロントデスクです。
このようにフロントはお客様の対応をする最前線なのですが、実はもうひとつ大きな役割があります。それはホテル全体のコントロールです。フロントにはホテルの全情報が集まっており、客室の状態やどの担当の人たちが何をしているかがすべて分かるようになっています。つまり、フロントが司令塔となってホテルをコントロールしているといっても過言ではないので、ホテルの内側に向けても最前線の部署なのです。
それでは、もうひとつのコンシェルジュについても説明しましょう。フロントデスクがホテル内の担当をしているのに対して、コンシェルジュはホテルの外を担当しています。外というのは、おすすめの観光スポットやおいしいレストランの紹介など、宿泊客がホテルの外で楽しみたいことや済ませたい用事などをサポートします。ホテルの近くにおいしい寿司店はないかと尋ねられたらそれを紹介し予約するなど、ホテルの外に関する知識が集約する部署です。
私たち日本人は、ホテルのコンシェルジュサービスをあまり使わないことで知られています。そのためフロントデスクと混同しがちなのですが、外国人は違います。コンシェルジュサービスの役割を知っているので、要望も実にさまざま。それにひとつひとつ応えていくことは、ホテリエとして腕の見せ所も言っても良いでしょう。

気になるホテリエのお給料や待遇

最後に、ホテリエのお給料事情も見てみましょう。ホテリエだからといって特別に高収入であるというわけではなく、一般的な職業と同じ水準です。新人は200万円台からのスタートとなるところがほとんどですが、これも昨今の初任給事情を考えると珍しいことではないでしょう。もちろん、キャリアに応じてお給料はアップしていくので、30代になれば400万円台、もしくは能力やポストに応じてそれ以上のお給料をもらっている人もいます。
よく言われているのは、大手と小規模ホテルの違いです。大手だとお給料が高いように思っている人は多いのですが、大手はその分仕事の幅も広く体力的にもキツいこともあるので、それぞれ仕事の内容に見合ったお給料体系だと言って良いと思います。
規模にかかわらず、世界的にホテル利用者は増え続けています。日本でもインバウンド需要が急上昇しており、ホテル数は増加し続けています。これはつまりホテリエを求めている職場が増え続けているということなので、将来性のある職業であることは間違いのない事実です。